みなさんこんにちは!普段の動きはどうですか?少しずつ良くなっていますか?
今回もそのために必要な術(すべ)をお届けしたいと思います。
今回はカラダの固さを取っていくことだけに特化した内容です。
その目的は「良い動き」をするための状態を作ること。それができないと、動きを良くしていく過程に大きなブレーキを自分でかけてしまいます。
そのための重要な考え方と動き方を、実際に一人一人の動きを見て直接お伝えしていきます。
重要な考え方
・いきなりストレッチはしない
・「今」動かせる範囲内ですら動いていない(固めている)
・「カラダ」の柔らかさより「動き」の柔らかさ
・心理的なブレーキに気づく
・みんな一緒の必要は無い
・現状でも良く動けることを知る
・焦らない
・自分にウソをつかない
・できなくても気にしない
・できる動きを探す
・「できること」が無いわけがない
・「アタマ」が出しゃばるのをやめる
・動きの感覚を楽しむ
・動きだけでなく「その場」を楽しむ
などなど。
なんだかんだ書きましたが最後が一番重要ですね!笑
今回も皆さんのお時間がゆるす限り、終わった後のお茶やコーヒーを飲みに行けるのを楽しみにしています^^
前回の様子
腰痛・肩こり解消動作の回(前回記事へ)

仙腸関節がほとんどの腰痛の原因

仙腸関節を触りながら動いてみよう!

特製スポーツドリンクを作ってきてくれました!
このあとさらにみんなでコーヒーを飲みに
とっても良い時間でした^^
この記事へのコメントはありません。