これまではすずみさん@hari_suzumi横のここらぼさんで開催していた会でしたが、会場が先月で終了してしまったためこちらに移っての開催でした。
これまで様々なご縁を繋いでいただきありがとうございました。今後も形は変わりつつですがよろしくお願い致します(^^)
大善寺さんでもこれまでのメンバーはそのままですし、初めての方も何人も来られて、新しい雰囲気の中でスタートを切ることができました。
会場をお貸しくださった大善寺さん、そしてご縁を繋いでくださったららぱんや @rara_panya さん本当にありがとうございました。
新しく来られた方もいつものメンバーと知り合いだったりして、僕がいなくてもワイワイ盛り上がってみんな初めての場所とは思えないくらいでした
「誰々から身体革命講座が面白いって聞いて来ました」って言ってくれたりして、それはなによりと喜びつつも「責任重大やな」と感じてもいました
そんな中なにをやったかというと「お釈迦様の手」をまずやりました。
これは僕が舞を舞っている時、手が自然とお釈迦様の手の形をとることが良くあり、その時の身体感覚からお釈迦様がとっている手の形は何かしらの身体的な意味があると直感したところから発見したものです。
お釈迦様の手をよく見ると、左の手のひらを上に向けて、中指が少し上に上がっているような形をしていることが良くあります。
この形を取ると、誰かに上から手を押さえられてもかなり耐えることができます。
ところが手のひらを平べったく揃えてしまうと途端に弱くなります。
ほんの少しの指の位置や角度によって雲泥の差が出てしまう。
このことを昔の人たちは当たり前にわかっていたから「その手の形やからだ全体の姿勢」を彫ることができていたわけです。
「手は平べったくしちゃだめだな。ちょっと中指が上に上がっていないと。他の指にも力が入ってちゃだめだな」といったような『身体感覚』がわかっていなければそのように彫れるわけがないのです。
そこから指の重要性を主にお伝えしました。
その後は皆さんの希望を聞きつつ進めていき、後半は『立ち方と歩き方』につながっていきました。
今後も毎月第2木曜の13:30〜15:30の時間帯で開催させていただけることになりましたので、ご都合の良い方はぜひお越しください。早めにご連絡いただければ4枠ほどなら入れると思います。
次回は1月11日(木)となります。
年明けにまた皆さんとお会いできる時を楽しみにしております。
さーて次は何をお伝えしようかな



この記事へのコメントはありません。